地球散歩

暮らしの備忘録【すべては機会】自然♡太陽♡海♡森♡渓谷♡旅♡音楽♡ダンス♡絵♡創作♡自然療法♡以前と変化したことも記録として残す ☆広告貼付記事が時々あります https://note.com/yoico888

自覚している以上の義務感【内なる旅③】

1月の末日から始まった、「意識改革」、「内なる旅」は絶賛継続中。
特に3月半ばからは大きな改革、更新があったように思う、まとまったらメモしたい。
寒さで外出困難を活かし?内部改革を進めてきた冬もいつのまにかほぼ終わり、
気づいたら春。

たくさんの花を愛でることができる春の美しさと喜び。

この時期に咲き乱れている桜は、美しくてやっぱり魅了されるのだけど、
あっという間に散っていく短い間の満開の桜を見ると、
「ほら、今だけですよ、よく見ておかないと!」的な、
謎のプレッシャー?を勝手に感じ、気持ちが落ち着かない。
私は葉桜が好き。ピンクと黄緑の色のコントラストがきれい。

意識改革を最優先にしている今、
自覚している以上に「義務感」がたくさんあることに気がついた。

私は、時短とかタイパ、コスパとか聞くのも使うことも好まないのだけど、
毎日している家事でも、ルーチン化、プログラム化され、効率重視、手際よくすまそうなんていうのが無自覚に優先になっていたりして。

自動運転みたいにこなしていることが多く、
〇〇はこういうふうにやらねば、というルールや義務感のようなことが増えたり、
いつもの順番が狂いそうになると、ちょっとストレスを感じたり。

ルーチン化すると麻痺することが出てくるし、
創造性や、楽しむ、ということが飛んでしまう。それはいかん。
麻痺と怠惰は繋がりやすい、これはいかん。

どんなことでも何か楽しみを見出したり、
実験したり、取り組む心持ちは、何にでも、いくつでも持てると思うので、
楽しむこと、創造性、芸術性、良い気分になれることを選ぼうと思う。

視点を変えたり、いつもと違うところを意識していくと、
「ありゃ義務感だ」、「不安から考えてる」など、
節々で気づいていき、いらないものはその場で手放すようにしたい。
なかなか離れていかない、手ごわい望まぬ感情や癖であれば、
「少し座って話そうか」という感じで、向き合ってみるような。

誰にも義務感はあるものだと思うけど、
無理し過ぎていたり、犠牲/被害者意識にまで到達しているなら修正要。
後回しにするほど手に負えなくなる率が高まると思う。

適度を超えたストレス(人間関係、仕事、経済関連は多そう)や、
人生の悩みに直面したら、真っ先に自分と深く話すことが最優先だと思う
前からそれが大事だとは思っていたけど、全然甘かったよ、浅かったような気がする。
やってるつもりでも、歪んだままなところが多かったと思う。
だから同じ問題を繰り返すとか、自分の気分が落ちていたままだったんだからさ。
もっと本気で質疑応答、労い、励ましを自分とやりとりする。
その実践も積み重ねていくと、だんだん慣れてくるのだね。
人と仲良くなるほど付き合いやすくなるけど、自分が相手でも、そうなんだわ。

 

 

hoshi-imo-ko.hatenablog.com

hoshi-imo-ko.hatenablog.com

hoshi-imo-ko.hatenablog.com